未分類

呼吸・整体について

4年前から「呼吸・整体」という、とてもおもしろいことを学んでいます。

学ぶというと褒められるんだけど、ただおもしろいと思うものにのめり込んでいるだけです(笑)寝ずにゲームしたり、サッカーしたり、韓国ドラマみまくったり、コンビニの新作や、コスメチェックしたり、推し活しているのと一緒。

鍼を打つには、人の体に触れます。そもそも触れる側の体が整っていなければ、相手に触れるはずもなく、自分の体の扱い方について、学び始めました。

確実に体に変化は起こり、若い頃は痛みで吐きまくるほど、鎮痛剤2倍飲んでやっと効く生理痛、産後激しいPMS、整動鍼のおかげで、かなりよくなったけど、初日の貧血、腹痛まではどうにもならず。でもそれは生理痛がひどくなりやすい子宮後屈、腺筋症があるから、しょうがないと思っていました。

それが半年過ぎた頃かなあ、なんの予兆も痛みもなく生理が訪れて、心底びっくりしました。

気づけば、午前中はだるくて。。。や、仕事するだけでぐったりな倦怠感もなくなってた。なんだったら、20年前より動けているわたしがいる。長い昼寝が必須だったのに、寝ようとしてもまぁいいかって起き上がる自分がいる。

30代後半から、女性の原因のない不調は更年期と片付けられることが多い。まぁ、40初老で平均50で亡くなる昔ならそれもまだ我慢できるけど、最近、女性の寿命は84歳。。。調子悪くなってからの方が長いでしょ。50年不調はキツ。

「呼吸・整体」を学んでいるというと、

学んでいる人の多くが体験する、「あぁ、呼吸法、大事だよね、気になってた」という話した相手のリアクションにいや、そうじゃないそうじゃない、もっともっと、深くて、楽しくて、思ってるのと違う。

そう、思っているのと違う。

何より、好きなのは、創始者が「呼吸法というと修行みたく真面目に捉える人が多いけど、このメソッドは、強欲に生きるためにあるんです」

全毛穴が開放されるほど、私の細胞が喜んだ。

やりたいことをやりたい。
やりきりたい。
強欲に生きたい

でも、ついていけない自分の身体があった。

産後4年くらい、モロ昭和資質で子供のためなら体力お化けの母と、動けなくなる自分を比べて、情けなかった。愛情が足りないのか、根性が足りないのか、甘えているのか、どれだけ自分を責めて叱咤激励しても、動けない体はどうしようもなかった。立てない。

紆余曲折あり、鍼灸師になり、だいぶ体は回復したけど、そうは言っても虚弱の域からはみ出た程度。

人に施術してもらって変わる部分、自分で動くこと・気づくことでしか変われない部分があることにひたすら気づき続けた3年。

身体を変え続けたら、気持ちも変わってきた。物事の捉え方も変わってきた。どんどん楽に、シンプルに、強欲に(笑)面白くなってきた。

この3年、ずっと感動の連続の割には、ものすごく繊細に緻密に、とんでもないエネルギーを注がれた「呼吸・整体」というものを、1ミリでも意図と違うように伝えてしまうことに躊躇して、あまり言わなかったんです。施術にも取り入れなかった。

それぐらいすごい。

3年過ぎて、凄さの捉え方が変わってきた。

最初は、生理痛が消えて、動けるようになって、体の動かし方を学んで施術技術があがって、すごいすごいって思ってた。

今いちばんは「身体がものすごい最強の相棒、味方」に思えてきました。

なに、なんも心配ないじゃない、無茶苦茶仕事できる人がそばにいて、わたしに最適を教えてくれる。しかもいつも、そして離れていかない。

これはやばい。

不安や迷いが小さくなる。

まだまだ、味方とのやり取りはカタコト。

聞き取れない部分は多いし、気づけないところも多々ある。

ただそれを残念、できないと捉えることなく、いま全部できたら、この後の人生暇で面白みがないよねって楽しみにできるようになってきたのも、かなり大きいです。

なんでこんな長文をいきなり書いたかというと、この情報社会で、

必要な人にだけ見える道、開く扉。になったから。

好みです(笑) そういうの大好き。

とはいえ、伝わってほしい、やったらいいのにって思う人を見かける。

だから、書いてみたし、うちの院でも施術に取り入れたり、呼吸レッスンを2025年3月から始めました。

個人的に、学生のスポーツに関わる人が身体の扱い知ってくれたらいいのになって、息子の部活を見てて思うし、同年代の女性の体調不良を見てても思うし、人に触れる仕事、心が迷っている人を見ても思う。

っていうか、みんなやればいい。

気になった人は9月募集に向けて色々調べたり、本読んでみたらいいと思います。

想像の100倍カラダはすごいし、誰でも今から変われる。
https://www.kokyu-seitai.jp/

まずはオンラインで、こちらからでも
https://tcweek.com/

うちの院だと

-未分類